新年明けましておめでとうございます!
昨年は大変お世話になりました。また今年は新しい幕開けの年となります。大きな転換期です。日々精進して行きます。今年もよろしくお願いいたします。
Happy new year!!
Thank you very much for last year. I wish a new year filled with peace, good health and happiness for you.
さて、前の投稿から一月近くたってしまいました。
だいたい長い海外滞在から帰ると何かしらの体調を崩すのですが、なんと今回は、、
やはり体調を崩しました。。
久しぶりに自分の身体が40度という大台に達し、使い過ぎにより左腕や手首も悲鳴をあげていたので治療も兼ねて、休息の時間となりました。
さて、もう新年ですね、時間が経つのは早い、とあまり思っていません笑
この三年間はどうも不思議な時間を過ごしてきました。2年前オーストラリアにいた事はつい最近のようにも感じ、トビアスの所にいた2016年の1年は長く感じました。長いようで短く、短いようで長い。明らかにそれまでの人生とは大きく違った三年間はなにやらドラゴンボールの精神と時の部屋にいたような、はたまた竜宮城にいたような錯覚さえ感じるのです。
今回は、Royal Danish Academy(デンマーク王立芸術アカデミー), Design school Bornholm 通称KADKの説明とArtist in residence として滞在した時の話を載せていきます。
It has been one month since posted last time.
The last month was rest time. Because I usually get sickness after long staying in oversea. How was that in this time??
Well....I caught a high fever which is around 40 degrees in this time. And I felt pain on my wrist and left arm as well because of too using.
Time goes very fast. It has already been a new year. But I feel that I have spent wondering and strange time for three years. I feel that to spend in Australia two years ago is recent event. But it makes me feel long to have been in Denmark in 2016. The last 3 years makes me feel long and short.
Any way, it was great time for me to spend abroad during last 3 years.
I had been at Royal Danish Academy, Design School Bornholm(KADK) in this time. I will post a article about KADK as an artist in residence.
from my apartment on Bornholm |
KADK |
まず、KADKの本校はコペンハーゲンにあり、陶芸コースとガラスコースのみボーンホルム島にあります。古くから良い土がとれるバルト海に浮かぶこの島では陶芸が盛んです。また気候も暖かく芸術家が沢山住んでいる芸術の島でもあります。ガラス工房もいくつかあります。アーティストインレジデンスとは、その場に滞在し制作をするアーティストの事で、私はこの学校にゲストステューデントとして滞在しました。
滞在中のシステムは、学校への出入りは24時間自由、研磨室の使用も24時間自由、吹きガラスは土日も含めて朝7時から夕方18時までの中で予約し吹く事ができます。休みや制作時間、プロジェクトは全て自分で決めます。やらなければいけない事は、使用したガラスを持ち帰る際に重さで購入、毎週水曜日のミーティング参加、毎週金曜日の朝に掃除、レジデンシーの最後にデモンストレーションもしくはスライドレクチャーをする必要があります。また、私の場合は同じレジデンシーという立場でカナダ人の女の子がいたので基本2人で毎日アシストし合って作業が出来た事は幸運でした。
(吹きガラスの作業とは基本アシスタントを必要とするからです)
KADK of main school is located in Copenhagen. Only Glass course and Ceramic course are on Bornholm island. People know that there are good clay on the island from long time ago. You can see many ceramic studios there. And it is warm weather. A lot of artist are living on the island. Some glass studios are there as well. I had stayed a school called KADK as an artist in residence who is like a guest student on this island.
The system of artist in residence is that you can go in the school for 24 hours, can use a cold shop where is grinding and polishing glass etc... room for 24 hours and can blow glass from 7am to 18pm include week end. That is so fantastic!
But you have to feed back to students and the school. So you have to do demonstration or slide lecture for them the end of the residency.
I was so happy. Because I had good partner who was another artist in residence from Canada. She has great skill. Blowing glass generally need to assist from someone. We were blowing together almost every day.
at the school |
my work desk |
設備に関しても素晴らしく、ガラスに関してはほぼ全ての機材が揃っています。また、学生に供給されている色ガラスも豊富に揃っており、自由に無料で使うことができます。
吹きガラスの工房の機材はスウェーデンの工場から取り寄せた機材(ガレージなど)もあり、またデンマークでしか見たことのないカメラのレンズのような形状のグローリーホールの扉や研磨室には工場でよく見る火切りの機械(高温な火をガラスに一周当て輪切りに切断する機械。グラスなどの飲み口の加工に使う)など珍しく使いやすいものが揃っています。
ガラスの工房の隣には陶芸の工房もあり、生徒数では陶芸の方が多く在籍しています。
KADKは3年制の大学でボーンホルムではバチェラーの学位のみ取得ができます。ボーンホルムの生徒の総数は40人(2017/9時点)で男子6名、女子34名です。その内、交換留学生が3名、Artist in residenceが2名(私を含む)です。またそのほとんどが陶芸コースの学生で、ガラスは1年生が2名、2年生が2名、3年生は0人でArtist in residenceが2名の僅か6名です。
ガラスが少人数になってしまった事には訳があります。 KADKは国の方針でデンマーク語を話せる人のみが入学できるという方針を去年と一昨年と二年間行いました。ゆえに、それまでは沢山の国外からの生徒がガラスコースにいましたが激減してしまいました。しかし今年からまた国際的な学校に戻りました。今学校は国外からの生徒やレジデンシーを求めています。
Equipments are also great. There are almost everything for making glass works. And you can use many color glasses for blowing for free. Some equipments from Swedish factory are unique and useful.
Ceramic class is by the glass class in the school. The students in ceramic part are more than glass. The amount of student in the school is 40 people. Man is 6, and woman is 34. Glass students are only 4 people without 2 artist in residence. But they used to be more. The school had been a international academy till 2014. But it had been the Danish school which only Danish speaker can go into since 2015 to 2016. The students decreased. Nowadays the school got back to international school from 2017. The school need to have international people now.
at the ceramic class |
そこで気になるのは授業料ですね。デンマーク人は無料です。EU圏内の人は30万円/1年(不確かです)くらいの低さ、EU圏外は約90,000kr(約160万円)と残念ながら高額です。レジデンシーは授業料を払う必要はありません。
国民及びEU圏内の人は質の高い授業をお金をかけずに学べる素晴らしい制度があり税金の正しい使い方を国がしていると感じます。また、デンマーク人学生は大学まで授業料は無料、さらに生活費用に国から10万円程の助成金も受けられます。これは子育ての負担を軽減し子供を持てる環境が整っている事を意味します。他にも沢山素晴らしいシステムがデンマークにはありますがここでは割愛させていただきます。
つまりは、利益至上主義的な欲の考え方ではなく物事の本質に沿った政治がこの国には当たり前に存在するのです。さて日本は??という疑問はつきませんね。
How about the school fee?
Actually it is very expensive for out of European like Japanese. It is free for Danish and it is cheep for EU citizen. But artist in residence is free.
The system for Danish and EU citizen is great. People can study a lots without anxiety of money. Danish government use tax clearly compare with Japanese one. Japanese need to change our politics. Japanese government is so unclear.
from my apartment on Bornholm
|
少し脱線をしてしまいました。話を戻します!
さて、学校の主軸となる方針が大変興味深かったので紹介します。一番最初のオリエンテーションの時の話です。
「学校は競争をする場所ではありません。人と優越を競い、人と自分を比べる事はやめましょう。助け合いましょう。誰もがストレスを抱えます。お互いにケアをし合い日頃から沢山会話をしましょう。学校側にもケアをできる場所があります。気軽に訪ねて来てください。有意義で幸せな環境づくりをみんなで行っていきましょう。」
この様な話がオリエンテーションの中でも一番初めに説明された事は興味深く、デンマークの教育方針の軸だと思います。生きていくためにはお金を稼がなくてはいけないし、作家として大成するには勝ち残って行かなくてはいけない訳で、経済至上主義や権力主義や弱肉強食の現実は綺麗事抜きにあります。しかし、根底の考え方までこの様な考え方に支配されてしまう事は危険であり、結果として作品や生き方の可能性を縮めてしまうのではないかと考えます。実際にこの考え方は学校だから通用するのかもしれませんが、学校とはもともと非営利な場所であり教育の場です。社会に出たとしても、考え方の根本という意味では大切なことだと考えます。
A main theme of the school is interesting.
When I joined a first introduction, a teacher told us the things bellow.
"The school is not competition. Don't compare with other people. Everyone sometimes have mental stress. Let's take care of each other and talk with each other a lots. There is a care room at the school as well. Let's make a great environment."
I was so surprised that teacher told it us at the first of the introduction. This must be Danish policy. This is a great policy even though we have to earn for life and glass artists should be getting famous to be alive. In fact, there is the things which is law of the jungle in the economic and the economic supremacy. But it is dangerous that our deep thinking is dominated by these.
さて、滞在期間中に私がどの様に過ごしていたかというと、基本毎日、6時間吹き場で作業し、他の時間で研磨などをしていました。たまに先生が教室に来て私の作品について話をしました。この時間も私にとってはとても良い影響を与えてくれました。ここ数年間商品としての作品作り(費用対効果が良いとか)が自分の中で当たり前になっていた所、もっと深いところからの作品作りを考え直すきっかけとなりました。学校という場所の使い方や意味合いに少しだけ気づけたと思います。
How did I spend time at the school?
I normally worked at the hot shop for 6 hours almost everyday. In the other time of a day, I did cold working and so on. Sometimes teacher told me some things about my pieces. That was good for me. To make pieces was always connected to sale for these years. Efficiency was very important. I had forgotten deep and pure thinking to make works. I was going into the educational place. So I was able to use the time to think like that. I noticed a little that what is school role.
ボーンホルムの自然はデンマークの本土に比べて荒々しいです。海岸線にはゴロゴロと大きめな岩が無数にあり、風は強く、海は波立っています。霧が発生することもよくあります。厳しい自然ではありますがその分、町の家々の色味は鮮やかで気持ちが沈む様な事はありません。また晴れの日は大変美しく、より有り難みを感じることができます。
I had my project of taking photos. I took photos from the same place at the same time almost every morning for 2 months. My works come from nature and environment around my place of staying. Pictures were interesting, but also it was very interesting to feel atmosphere of the island when I went there to take it.
ガラスを窯へ投入する日は夜遅くなるので、みんなで学校のキッチンを使いご飯を作ってミニパーティをしていました。時に日本食、時にカナダ料理、時にハンガリー料理と自国の家庭料理が食卓に並びます。また、コペンハーゲンの大学院から大学院生や卒業生が工房を借りて作業をすることがしばしばあり、とても良い刺激となりました。
It was always till late night, when we melt glass into the furnace. So we cooked and had dinner together then. We had sometimes Hungarian, sometimes Canadian, sometimes Japanese dinner and etc.....
And sometimes people who come from the Master class at Copenhagen and graduated KADK before come to the school to blow their works. I was able to observe their working and to communicate them. It was great.
Tenpura, Soba and Sushi party |
たまにガラスコースと陶芸コースと合同でイベントがあります。ここでの注目は、先生や学校側は一切関与せずにイベントは開催される事です。この時は溶けたガラスを使ってゲーム形式のイベントが行われました。普通、日本の大学では管理人がいない状況で夜に溶けた危険なガラスを使ってイベントをするなど考えられません。また、普段も学生一人一人が学校の鍵を持って24時間出入り自由というのも驚きです。
学生一人一人が責任感を持って行動する事ができるからこそ自由なのです。実際は、学生の平均年齢が27歳いう事も関係していますが。
仮に20歳の学生だったとしても日本人の大学生よりも自立している様に見えます。自分で考え自分で行動する事が身についているのです。なぜ最近の日本の学生(私の世代くらいから)は出来ないのか?これは本人の問題はもちろんですが日本の親や学校教育の仕方が自分で考え自分で行動する力の育成の障害になっているのかと思います。統率し易い、言われた事を従順にやり、疑問を言わない子を良い子として来たのが日本です。
では何が自分に出来るのか?その答えは今はまだわかりませんがまずは気づく事が大切だと思います。
Sometimes glass events was held with the ceramic people and graduated people at the glass hot shop. We used melting glass. Of course melting glass is very dangerous. It was interested to be held without staff of the school. I cannot believe that in the Japanese school. Everyone can support themselves. They know what is responsibility. They can think themselves and then they can act themselves. Japanese young generation looks child. Japanese should consider education from school and even from parents at home.
今回の滞在の最後に学生に向けたデモンストレーションを行いました。これは私にとって初めての経験でした。ワインを片手に皆さんはリラックスムードでみてくれていたので硬くなる事なく最高に楽しい時間を過ごすことが出来ました。ただ、デモの前の説明は酷い有様で、英語力の乏しさを痛感する結果となりましたが、皆さんは温かく耳を傾けてくれたので脇はびっしょりギリギリアウト程度ですみました。笑
I did a demonstration for student. It was first experience for me. It was very fun even though my speech in English before the demonstration was halting. The audiences looked so relax with wine.
at the day of demonstration |
at the day of demonstration |
正直、もう少しヨーロッパ滞在の時間が欲しいとも思いました。しかし、日本での役目が次のステージで待っています。これも私の周りに吹く一つの風というか流れだと思います。やるだけの事をやりそれでも手に入らない物や事は単純にタイミングではなく、すがってもしょうが無いのです。そして、違う流れや風というものも自然とやってくるのですね。
次の私のステージは富山ガラス造形研究所での助手というポストです。
全くツテのない三年前の渡豪から始まり、今に至る動きはワクワクとドキドキの連続でした。一回自分を壊し新しく構築する作業は私にとっては必要でした。そして今後に繋がっています。自分のレールをやっと自分で作り歩めている気がします。歩幅は人より大分狭いのですが、、笑
希望と不安の入り混じった未来を自分を信じて笑顔で歩める様精進して行きます。
Actually I would like to stay Europe more. But my new stage and role are waiting me in Japan.
I am going to be a teaching assistant at the Toyama glass school from this April.
I didn't have any connection 3 years ago, when I started my journey from Australia. That was very fantastic. I needed to break me and construct me again. Sometimes the process is good way to make me develop. Finally I can say I am making my life by myself. My speed of progress is so slow. But I definitely advance.
I will believe myself and make effort to go to next high stage with anxiety and hope.
in Copenhagen |
Nyoholm Cantrell glas in Ebeltoft |
旅先で出会った人や経験、私を支えてくれている人々に大変感謝いたします。
ありがとうございます!!
そしてこれからもよろしくお願いいたします!!!
I would like to appreciate a lot of experiences and a lot of people who is seeing me during my journey and is always helping me.
And thank you for new experiences and your kindness in advance.
そしてこれからもよろしくお願いいたします!!!
I would like to appreciate a lot of experiences and a lot of people who is seeing me during my journey and is always helping me.
And thank you for new experiences and your kindness in advance.
Tobias and Trine |
in Ebeltoft |
Let's go to new stage!!!!!
I can do that!